ビリヤードでなんか今日はいまいちしっくりこないなんて日はありませんか?
そんな時、多くのプレイヤーがキューを握っているストロークを気にしたり全体的なフォームのチェックをしたりします。
そんないまいちな日のストロークをチェックする際の注意するポイントをご紹介します。
素振りのストロークはあまり信用できない?!
長年ビリヤードをされている方でよくクッションのラインに沿って素振りをしてストロークをチェックしている方を見ます。
実はこれ意外とあまり意味がありません!!
なぜかというと、クッションのラインに沿って素振りをしている時どこを見ていますか?
ほとんどの方が、クッションのラインと振っているキューの動きが一致しているかを確認しているかと思います。
しかし、意外とこれベテランだけじゃなく初心者にやってもらっても大体うまくキューは振ることができます。
なぜかというと、人間は目で見ているモノを自分の体でなぞって行動することは思いのほか長けているからです。
多少の運動神経の差はあれどほとんどの人はクッションのラインに対してキューを素振りすることは可能なのです。
「じゃ~素振りは意味ないのか?」
そんなこともありません。ただやり方を間違っていると間違ったように覚えてしまうだけ。
正しい素振りでストロークの確認の方法は以下の手順で行いましょう。
- フットスポットを手玉と見立てる
- フットスポットとセンタースポットを結んだラインで構える
- 素振りをしたときに手前短クッション側の真ん中のポイントを素振りをしながら確認
体の向きとストロークは必ずしも一致しないということ
まず、クッションのラインでの素振り考えてみましょう。
実際、クッションのラインがあるのでその上にキューを置くことは素人だろうと玄人だろうとできてしまいます。
キューを置くことができれば振ることだって可能。
しかし、そのキューを置いた位置がはたして本当に自分が突きたい方向に構えているのかということです。
ためしにクッションのラインにキューを置いてふざけた構えをして構えてみましょう。
意外にもクッションのラインを見ながらだとある程度まっすぐ振れてしまうのではないでしょうか?
これでは、体とキューの方向が一致していません。
体とキューの方向が一致していないということは見ている厚みと実際にキューが動いている場所がちぐはぐになっているということ。
これではいくら素振りをしても意味がありません。
上記で紹介した方法だと小さなフットスポットが手玉と見立てる為まず丁寧に構えるようになります。
そして、フットスポットとセンタースポットを結ぶラインに構えるため存在しないラインに構えるのでより実践的です。
最後の素振りをしたときに手前短クッションの真ん中のポイントを見るのはすごく大事です!
これはなぜ前を向かないで顔を下に向けるのかというと、所詮素振りは素振りです。
あくまでキューができるだけまっすぐに振ることが違和感なくできるかを確認する作業です。
それならまっすぐ振れているかをしっかり確認しましょう。
そのためには、手前短クッションのポイント見てみてください。
フットスポットとセンタースポットを結んだラインにちゃんと構えていれば、手元の短クッションの真ん中ポイントの真上をキューが通っているはずです。
その上で素振りをすると、ポイントが右に見えたり左に見えたりするはずです。
しっかり隠れていればストロークは常にまっすぐ振れているということです。
ポイントが右や左に見えたりしていればキューをまっすぐ引いてないのかまっすぐ出していないのかのどちらかです。
しっかりポイントが隠れている場所を探して、キューを振ってそのキューを持っている手の動きを覚えてください。
これが正しいキューの素振りの練習方法です。
あくまでキューをできるだけまっすぐ実践的に振るための練習です。
くれぐれも対戦しているときではなく一人で練習中に行ってください。
それではまた。
コメント