ビリヤードにおいてストロークは球の動き決定づける大事なフィジカルな部分です。そのストロークに悩むプレイヤーは各クラスに存在しますし、それがビリヤードの研究する奥深さな部分でもあります。
前回キュー先の動きについての説明をしましたが、今回は少し大きい視点で見た利き腕の動きについてです。
まずはよくあるストロークの間違い
よくあるビリヤードの入門書などにある間違いである、肘を固定してまっすぐ引いてまっすぐ出すというお話。
間違いと言ってしまうと言い過ぎかもしれませんが、確かに素人の場合肘を固定してキューを振るというビリヤードでは一般的な動きが中々に難しいようです。確かにビリヤードのストロークは、日常生活にはない構えでの体の動きのため身につけるにもそれなりの訓練は必要になります。
その肘を固定したストロークではやはり限界があるのを表したのが下の図です。
肘を固定してストロークをするとバックスイングからフォロースルーでキューを握る拳は必ず円を描くように動きます。するとフォロースルーの時キュー先の動きは極端に下方向に向いてしまうことになります。
キュー先が下方向に向くとそれだけ球に対してパワーを伝えることができません。個人的なイメージですが、手球に唯一パワーを伝えるキュー先がそれだけ上下すると手球の方向性も安定しないのではないかと思います。
キューを水平に出すためにはヒジが重要
ではキュー先を水平にするためにはどうしたら良いのか?これもビリヤードの入門書などに書いてある本も最近は増えてきました。
キュー先をできるだけ水平にするためには、インパクトの瞬間に肘を落としていく必要があります。
バックスイングでは肘を固定してインパクトの瞬間に肘を下ろしてフォロースルーをします。図でもわかるようにキューの波打ちも少なくインパクトからフォロースルーでキュー先がより水平に動いているのがわかると思います。
キュー先を水平に保ち手球を撞くと、それだけストロークのパワーを伝えることが可能となります。パワーと言っても『力』という感じではなくビリヤードでいえば意図したスピンということでしょうか。
ビリヤードはどれだけキューが切れようと、コントロールをすることができなければあまり意味はありません。ただの自己満足で他人に自慢はできますが試合に勝つことはできません。
そして上図のストロークでももちろん問題ないかと思いまずが、さらに自分のイメージのスピンを手球に伝えるためにはもう少し工夫が必要でしょう。
長くインパクトを水平に保つためには
私はあまりタッチ感というのを表現することは好きではありませんが、手に残る感覚が撞き方により違いがあるのは確かです。長くキューが手球に接触している感覚だったり、短いタッチ感だったりという感覚があるから手球の動きも前もってイメージがしやすいのでしょう。
では意図したスピンを手球に伝えるために必要なストロークのあとひと工夫とはどのように行ったら良いのか?やはり長くインパクトを水平に保つにはキューが水平の時間が長いほうがいいに決まっています。そのためバックスイングも工夫が必要になるでしょう。
それを表しているのが下図となります。
本来肘を固定してのストロークとはかなりかけ離れた動きになりますが、よくフィリピン人プレイヤーのストロークは日本人と違うという話を聞きますがそれを実現するためには上図のような動きをする必要性がでてきます。
なぜフィリピン人はそのようなストロークになるのかというと、おそらく子供の頃から毎日ビリヤードを練習と実践を繰り返し体の成長や台のコンディションにも対応するために自然とそのようなストロークになってきたのでしょう。
図でもわかるようにキューがより水平に波打たずに動いているのがわかると思います。しかしこのストロークで気をつけるべきところは、肘が固定されない分インパクトのタイミング非常に大事になってくることでしょう。いきなり身につけるのはとても難しいですが、イメージとしてはキュー全体をできるだけ波打たさないようにいわゆる棒状になるような感覚でしょうか。
このようにキューの切れを出すのにはそれだけいろいろな工夫が必要になります。もちろん今回紹介した大きなキューの動きだけでなく、インパクトのタイミングも重要な要素となりますので手球と体の距離感なども非常に重要な要素となります。
それではまた。
コメント